松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.336]

【もくじ】

● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
========================================================================
【1】中信地域自動化推進ネットワーク 【再掲】
     製造現場向け協働ロボット講演会・デモのご案内(2024/11/20)
————————————————————————

● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
========================================================================
【5】「デジタルリテラシー人材育成研修」開催のご案内(ITバレー推進部)
【6】「令和6年度 ものづくりにおけるデータ分析基礎セミナー」のご案内
     (諏訪センター)
【7】【長野県】「歩行ケア~歩行計測と改善体操~」体験会のご案内
【8】【長野県大阪事務所】大阪リポート vol.29
【9】【QCサークル長野地区】「第6592回QCサークル長野地区改善事例
     チャンピオン大会」のご案内
————————————————————————

● 中小企業庁/中小企業基盤整備機構よりのお知らせ
========================================================================
【10】★今週のトップニュース★
【11】★今週のトピックス★
【12】★調査・研究レポート★
【13】★ミラサポplus情報★
【14】★支援機関ニュース★
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
————————————————————————

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】中信地域自動化推進ネットワーク 【再掲】
     製造現場向け協働ロボット講演会・デモのご案内(2024/11/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人手不足対策の一つとして製造現場向け協働ロボットが導入されています。
今回協働ロボットメーカーでもあるファナック株式会社の渡辺 堅児 氏をお招き
し、協働ロボットの特性やと業界動向に関する講演会を開催いたします。
講演終了後には協働ロボットと日本ピスコのハンドを用いたデモンストレーションも
行います。
協働ロボットの可能性を体感し、ビジネスに活かすヒントを手に入れましょう!

1.開催場所 CORE塩尻 (塩尻市)
2.参加料 無料
3.日時 11月20日 13時30分から約2時間 (含む名刺交換会)
4.申し込み方法
   下記URLよりお申込みください。
   https://www.nice-o.or.jp/info/info-57210/

お問い合わせ先:
  (1) (公財)長野県産業振興機構 松本センター (担当:細野)
     電話: 0263-40-1780 /FAX :0263-47-3380 
     Eメール: nice-matsumoto@nice-o.or.jp
  (2) (一財)松本ものづくり産業支援センター  (担当:杉本)
     電話:0263-40-1000/Fax:0263-40-1001
     Eメール: info@m-isc.jp
  (3) (一財)塩尻市振興公社 (担当:堀内)
     電話:0263-51-1920/Fax:0263-51-1921
     Eメール: sip-staff@shiojiri.com

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【5】「デジタルリテラシー人材育成研修」開催のご案内(ITバレー推進部)
【6】「令和6年度 ものづくりにおけるデータ分析基礎セミナー」のご案内
     (諏訪センター)
【7】【長野県】「歩行ケア~歩行計測と改善体操~」体験会のご案内
【8】【長野県大阪事務所】大阪リポート vol.29
【9】【QCサークル長野地区】「第6592回QCサークル長野地区改善事例
     チャンピオン大会」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】「デジタルリテラシー人材育成研修」開催のご案内(ITバレー推進部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 県内ものづくり企業が抱える生産性向上や人材不足等の課題を解決するため、
デジタル知識を活用して実際の企業の現場で課題の解決策を提示・実行できる
人材を育成するため研修を開催します。
 デジタルツール等を活用して課題解決力の強化を目指すものづくり企業、支
援機関、IT事業者の皆様のご参加をお待ちしております。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info-56765

■開催概要
・日時   令和6年11月1日(金)~令和7年2月18日(火)全8回
      13:00~16:30 ※第2回、第8回は10:00~16:30
・会場   松本ものづくり産業支援センター 研修室2(松本市和田4010-27)
      ※第2回は事例企業見学、第4回は代表企業の見学を行います。
・対象   デジタルツール等の活用を検討しているものづくり企業、IT事業
      者、支援機関 
・定員   24名(ものづくり企業16名、支援機関4名、IT事業者4名を予定)
・内容   座学研修、事例企業見学、ツール研修、計画書作成、計画書発表
      
■参加料  無料

■申込期限 令和6年10月25日(金)17:00 
    
■申込方法 次のURLからお申込みください。
      https://bit.ly/4gTv8ga    

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 ITバレー推進部
  担当:高橋
   TEL:026-217-1635
   E-mail:it-valley@nice-o.or.jp 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「令和6年度 ものづくりにおけるデータ分析基礎セミナー」のご案内
     (諏訪センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ものづくりにおいてIoTなどの活用により多くの企業がデータを取得し、蓄
積しています。しかし、現状ではそのデータを有効に活用できていないことが
課題となっています。競争力獲得するには、データの活用による新たな価値創
出が不可欠です。そこでデータ分析や統計の基礎を身に付けるために、講義に
加えて、理解を促進するための演習に時間を割いた「じっくりと取り組むセミ
ナー」を実施します。
 これにより、DX時代のデータリテラシー習得につなげられることを期待しま
す。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info/info-57152/

■開催概要
・日時   1日目:令和6年11月19日(火)13:30~17:00
      2日目:令和6年11月20日(水) 9:30~17:00
・会場   テクノプラザおかや 人材育成研修室(岡谷市本町1-1-1)
・対象者  データ分析の考え方や方法を習得して、企業活動に活用したい方
・定員   10名程度
・内容   ◇1日目
       企業活動とデータ分析(ものづくりを中心とした活用の進め方)
       データ処理の基本的考え方(平均値、標準偏差、分布、等)
       2系列データの活用(相関、最小二乗法と回帰分析)
      ◇2日目
       多系列データによる判別(相関行列、誤圧法、MT法)
       多系列データによる原因分析、推定(重回帰分析、T法)
・講師   長野県品質工学研究会 顧問 岩下 幸廣 氏
      (元国立大学法人 信州大学 理学部 特任教授)

■参加料  3,000円/人(長野県品質工学研究会会員企業は無料)

■申込期限 令和6年11月15日(金)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-57336/

<主催> 長野県産業振興機構 諏訪センター
<共催> 長野県工業技術総合センター、長野県品質工学研究会

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 諏訪センター
  担当:村上
   TEL:0266-53-6000(内2665)
   E-mail:nice-suwa@nice-o.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】【長野県】「歩行ケア~歩行計測と改善体操~」体験会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 整理整頓、床材や履物の工夫といった対策を講じてもなかなか減らない「転
倒災害」にお困りの安全衛生担当者様も多いのではないでしょうか?
 「歩行ケア」は、歩き方や身体の使い方のクセ(特徴)を専用機器で分析す
ることで、周辺環境(外的要因)ではなく、私たち一人ひとりが持つ課題(内
的要因)にアプローチする新しい転倒予防策です。厚生労働省 令和2年度高年
齢労働者安全衛生対策実証等事業により、その転倒リスク低減効果が実証され
ました。この度、県主催の歩行ケア体験会を4会場で開催いたします。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-choju/happyou/241004press.html

■開催概要
・日時、場所  
 1)長野会場  令和6年10月23日(水)14:00~15:30
        県庁講堂(長野市南長野幅下692-2)
 2)飯田会場  令和6年10月30日(水)14:00~15:30
        飯田合同庁舎講堂(飯田市追手町2-678)
 3)松本会場  令和6年11月 6日(水)14:00~15:30
        松本合同庁舎講堂(松本市大字島立1020)
 4)諏訪会場  令和6年11月20日(水)14:00~15:30
        諏訪合同庁舎講堂(諏訪市川上1-1644-10)
        ※各会場13:45より入場いただけます
・定員     各会場20名(申込先着)
・対象     長野県にお住まい、またはお勤めの方であればどなたでもご
        参加いただけます
・内容     第1部「歩行計測」
        第2部「歩行計測結果の解説と改善体操の紹介」

■参加費 無料

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/xAccfJP2D6zMQePLA

<主催> 長野県、一般社団法人歩行ケア協会

<お問い合わせ先>
 一般社団法人歩行ケア協会 事務局
  担当:野澤
   TEL:0267-88-8358 FAX:0267-66-0355
   E-mail:nozawa.hidetaka@microstone.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】【長野県大阪事務所】大阪リポート vol.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 長野県大阪事務所・大阪観光情報センターでは、観光物産PR・企業誘致・移住
促進をはじめ、関西とのかけ橋として、活動しています。
 関西での情報や取り組みを幅広く紹介してまいりますので、お気軽にご相談く
ださい。

★大阪事務所の取り組みはこちらからご覧ください。
 https://www.pref.nagano.lg.jp/osakajimu/gyomu/gyoumu.html

■大阪リポート vol.29
 https://www.pref.nagano.lg.jp/osakajimu/report/documents/2410report.pdf

<お問い合わせ先>
 長野県大阪事務所
  〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第1ビル8階
  TEL:06-6341-7006  FAX:06-6456-2889

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】【QCサークル長野地区】「第6592回QCサークル長野地区改善事例
     チャンピオン大会」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本大会は、本年度各ブロック(東北信、中信、伊那)大会にて、もっとも優
秀な改善事例に贈られる、「大会賞」を受賞したサークルの発表事例を一堂に
介して行うもので、2025年2月20日に開催される関東支部チャンピオン大会
の長野地区代表サークルの選考も兼ねています。
 また、特別企画として、QCサークル関東支部世話人を務めます、中央大学
理工学部教授 中條 武志氏をお招きしてご講演をいただきます。ぜひ、多くの
皆様のご参加をお願い申し上げます。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://qc-members.jp/kanto/nagano/event/4708

■開催概要 
・日時   令和6年11月15日(金)10:00~15:55
・会場   飯島町文化館(上伊那郡飯島町飯島2489)
・内容   ◇発表件数
       製造・技術・品証部門(SGH) 6事例
       事務・販売・サービス部門(JHS) 2事例
      ◇特別講演
       演題「ヒューマンエラーによるトラブル・事故を防ぐ」
       講師:中央大学 理工学部 教授
           兼QCサークル関東支部世話人 中條 武志 氏

■参加料  4,800円/人(一般会社) 4,200円/人(幹事会社)

■申込期限 令和6年11月1日(金)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://forms.office.com/r/KK1AmmDUCU

<お問い合わせ先>
 QCサークル関東支部長野地区 事務局
 タカノ株式会社 TQM推進室 林 千夏
  TEL:0265-85-3150
  E-mail:chinatsu@takanonet.co.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 中小企業庁/中小企業基盤整備機構よりのお知らせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【10】★今週のトップニュース★
【11】★今週のトピックス★
【12】★調査・研究レポート★
【13】★ミラサポplus情報★
【14】★支援機関ニュース★
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】★今週のトップニュース★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───NEW─+──────+────
《災害》低気圧と前線による大雨に伴う災害に関して被災中小企業・小規模
事業者支援措置を行います

経済産業省は、低気圧と前線による大雨に伴う災害に関して、石川県の6市町
(七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町)に
災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者支援措置を
行います。(令和6年9月24日)
https://www.meti.go.jp/press/2024/09/20240924006/20240924006.html

───再掲─+──────+────
《公募》カタログ型省力化補助金に関する全国47都道府県での説明会の日程決定

中小企業省力化投資補助事業に関する全国47都道府県での説明会の日程を
事務局HPに公開いたしました。(令和6年9月19日)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2024/240919shoryokuka.html

──────+──────+────
◆令和6年能登半島地震関連情報
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/r6_noto_jishin/index.html
──────+──────+────
その他情報は中小企業庁トップページ
https://www.chusho.meti.go.jp/
中小企業庁公式X(旧Twitter)

最新の支援策情報を発信しております

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】★今週のトピックス★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

─────────────────
◇全国◇
─────────────────
《公募情報》大学発新産業創出基金事業早暁(SOGYO)プログラム

◆国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、大学等の技術シーズを利
用したスタートアップ創業を目指す方に向け、シーズ発掘、事業プランブラッ
シュアップを支援する早暁プログラム(ステージ1)の公募を開始しました。

[募集期間] 10/31(木)正午まで
[申込方法] 申請フォーム(所定URL)、オンラインストレージにて提出

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/sogyo-sp
──────+──────+────
《セミナー》人手不足を解消する一手を探る!!
~自社の強みを生かす経営 オンライン無料セミナー開催~

◆読売新聞では、全国に広がる人手不足を乗り越え、成長につなげる経営者らの
取り組み等を紹介する座談会や、中小企業の強い味方「よろず支援拠点」チーフ
コーディネーターが解説する、特別セミナーをオンラインで開催します。

[日 時] 10/24(木)11:30~13:00
[場 所] オンライン開催:Live配信
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://yab-lp.yomiuri.co.jp/mezameyo_seminar03/
──────+──────+────
《セミナー》職場リーダー養成研修(中級編)

◆中小企業大学校web校では、リーダーの役割とマネジメントの基本を理解し、
リーダーとして重要なファシリテーション能力、部下への対応、対立状態の
解消について学ぶ研修を開催します。

[日 時] 11/11(月)9:10~12:30(オリエンテーション含む)
      11/18(月)、11/25(月)、12/2(月)9:30~12:30
[場 所] オンライン(Zoom)
[参加費] 22,000円(税込)

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://webeecampus.smrj.go.jp/courses/240023/
──────+──────+────
《PR情報》中小企業向け情報セキュリティ対策

中小企業はサイバー攻撃の最大の被害者です。独立行政法人情報処理推進
機構(IPA)では、今からできる対策として、「情報セキュリティ5か条」
「サイバーセキュリティお助け隊サービス」などの支援策に関する情報を
公開しています。

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.ipa.go.jp/security/sme/list.html
─────────────────
◇関東◇
─────────────────
《イベント》「障害者雇用相談会」開催
~障害者雇用ナビゲート事業~

◆(公財)東京しごと財団では、「自社に適した障害者をどう探せばよいのか」
「社内の理解が得られない」といったお悩みや課題などが多々ある状況を
踏まえ、都内中小企業を対象に「障害者雇用相談会」を開催いたします。

[日 時] 10/18(金)、10/22(火)、10/28(月)
[場 所] 東京しごとセンター(東京都千代田区)
      WEBでのご相談/出張によるご相談も可能
[申 込] 希望日の3営業日前まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.shigotozaidan.or.jp/shkn/company/navigate_soudan.html
──────+──────+────
《セミナー》下請法の概要

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、契約の際に一番重要となる「下請代金
支払遅延等防止法」の基本とポイントについて、条文を踏まえ、わかりやすく
解説するセミナーを開催いたします。

[日 時] 10/24(木)15:00~16:30
[場 所] オンライン開催(Zoomウェビナー)
[申 込] 10/21(月)まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2410/0011.html
──────+──────+────
《セミナー》令和6年度 第1回 知的財産セミナー2024
~経営者なら知っておきたい 商標・著作権トラブルの参考事例~

◆(公財)千葉県産業振興センターでは、実際にトラブルに巻き込まれると、
その対応が後手に回ってしまう商標および著作権のトラブルについて、仮想
事例や実例を紹介し、商標権と著作権の基礎的事項を説明致します。

[日 時] 10/30(水)13:30~16:30
[場 所] 幕張テクノガーデン(千葉市美浜区)
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3699
──────+──────+────
《イベント》介護と仕事の両立推進シンポジウム

◆東京都では、経営者・人事労務担当者向けに加えて、新たに従業員の方にも、
仕事をしながらの介護を支える制度があることを知っていただきたく、従業員
向けにも「介護と仕事の両立」をテーマとするシンポジウムを開催します。

[日 時] 11/5(火)13:30~16:30(企業経営者・人事労務担当者向け)
      11/6(水)13:30~16:30(従業員向け)
[場 所] オンライン開催(Youtube)
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧ください
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kaigo/symposium/
──────+──────+────
《セミナー》第4回人財実務セミナー
~若手の活躍を後押しする! 新世代と共に成長するための育成術~

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、若手社員の離職防止・早期戦力化に
向け、具体的な施策をお伝えし、ワークショップ形式で育成計画を立案します。
Z世代の傾向や価値観の違いを踏まえたい若手育成マネージャーにおすすめです。

[日 時] 11/7(木)13:00~17:00
[場 所] 東京都中小企業振興公社(東京都千代田区)
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2411/0003.html
─────────────────
◇近畿◇
─────────────────
《セミナー》GHG(温室効果ガス)排出量算定
~SCOPE3をぎゅっとまとめて解説~

◆大阪商工会議所では、Scope3の間接排出に絞ってGHGプロトコルに基づいた
具体的な計算方法や適切な排出係数がない場合の対応の仕方など、実務に即した
具体的な方法を解説いたします。

[日 時] 10/24(木)13:30~17:00
[場 所] オンライン開催(Zoomウェビナー)
[参加費] 大阪商工会議所会員企業2万円/人、非会員企業3万円/人(税込)

詳しくは以下のサイトをご覧ください
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202407/D22240722016.html
──────+──────+────
《セミナー》中小企業向けSBT認定取得支援
~申請から認定後の活用まで、手順を具体的に解説~

◆大阪商工会議所では、中小企業向けSBT(Science Based Targetsの略で、
パリ協定が求める水準と整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標)
認定の取得の仕方について、実務に即した具体的な方法を解説いたします。

[日 時] 11/1(金)15:00~17:00
[場 所] オンライン開催(Zoomウェビナー)
[参加費] 大阪商工会議所会員企業1万円/人、非会員企業1.5万円/人(税込)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202408/D22240808017.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】★調査・研究レポート★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆早期景気観測調査
(9月調査・2024年9月30日発表:日本商工会議所)(再掲)

今月のトピックス
「2024年度の賃金(正社員)の動向」

今月の基調判断
「業況DIは、改善を示すも、消費の弱さで力強さ欠く
先行きは、内需の伸び悩み懸念から、慎重な見方」

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://cci-lobo.jcci.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】★ミラサポplus情報★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ミラサポplusは、様々な支援の最新情報や、経営課題・困りごとをサポート
するためのお役立ち情報、経営課題を克服した事例などを紹介しています。

今週の注目記事
賃上げ促進税制ご利用ガイドブック等を更新しました

賃上げ促進税制ご利用ガイドブック等を更新しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14】★支援機関ニュース★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】

ビジネスの様々な場面で生じる疑問について専門家が回答する「ビジネスQ&A」
より、「ダイバーシティ経営」を推進していくための高齢者や障害者の活用への
取り組みについての解説を紹介します。

高齢者や障害者の活用に関して具体的な取り組みや方策を教えてください。
https://j-net21.smrj.go.jp/qa/hr/Q1502.html

──────+──────+────
◆中小機構イベント一覧

中小機構が主催する様々なセミナーや支援施策を掲載しています。
https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions
──────+──────+────
◆中小企業関連機関リンク集
https://www.chusho.meti.go.jp/link/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆補助事業の公募状況一覧表を掲載しています

予算/補正予算関連事業(補助金等)の公募状況をご覧いただけます。
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/index.html
──────+──────+────
◆中小企業庁が行う入札・調達に関する最新情報を掲載しています

入札説明会や開札の日時、入札説明書の資料等は、調達ポータルで
ご覧ください。なお利用の際は事前の利用者申請等が必要となります。
https://www.p-portal.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

関連記事

  1. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.222]…
  2. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.193]…
  3. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.013]…
  4. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.128]…
  5. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.298]…
  6. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.326]…
  7. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.277]…
  8. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.322]…
PAGE TOP