松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.374]

【もくじ】

● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
========================================================================
【1】講演会/座談会『終わりなき挑戦の軌跡』~アルプス企業人「私の回顧録」~
      経営トップが語る今日に至るまでの挑戦・教訓 (2025/08/27、12/03)
      【再掲】
【2】【ご協賛のお願い】
   学生団体リーダーが集う「カケルバ・リーダーサミット」開催に向けて
     合同会社松観堂(カケルバ運営事務局)(2025/08/08)
————————————————————————

● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
========================================================================
【4】広報誌Escort(エスコート)第6号を発行しました!
【5】「ビジネス英語コミュニケーション講座<中級編>2025」開催案内
     (企画連携部)
【6】「オリックスレンテック(株) 大型金属3Dプリンターおよび活用事例紹介」
     のご案内(長野センター)
【7】「『忙しいから出来ない』は、もう通用しない!工程改善実践型ワーク
     ショップ」のご案内(松本センター)
【8】「7月オンラインセミナー相談会」のご案内(長野県よろず支援拠点)
【9】【長野県】「知的財産支援フォーラム2025in長野」のご案内
————————————————————————

● 中小企業庁/中小企業基盤整備機構よりのお知らせ
========================================================================
【10】★今週のトップニュース★
【11】★今週のトピックス★
【12】★調査・研究レポート★
【13】★ミラサポplus情報★
【14】★支援機関ニュース★
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
————————————————————————

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】講演会/座談会『終わりなき挑戦の軌跡』~アルプス企業人「私の回顧録」~
      経営トップが語る今日に至るまでの挑戦・教訓 (2025/08/27、12/03)
      【再掲】
【2】【ご協賛のお願い】
   学生団体リーダーが集う「カケルバ・リーダーサミット」開催に向けて
     合同会社松観堂(カケルバ運営事務局)(2025/08/08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】講演会/座談会『終わりなき挑戦の軌跡』~アルプス企業人「私の回顧録」~
      経営トップが語る今日に至るまでの挑戦・教訓 (2025/08/27、12/03)
      【再掲】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北アルプスを望む中信地域において、熱い想いを胸に企業を育て、そして地域を
引っ張って来た経営者「アルプス企業人」が、自らの言葉で語る今日に至る
までの挑戦・悩み・迷いの数々。今なお挑戦を続けるその道のりには
教科書には載らない生きた知恵と教訓が詰まっています。

「アルプス企業人」の想いを会社の経営や中核業務を担っている皆様に
感じていただき、これからの新たな一歩を踏み出すヒントが得られる
ことを願っています。

■3回シリーズ(※申し込みは各回別)
     講師ご紹介 https://www.nice-o.or.jp/info/info-64864/

◆第1回◆
  講師: 株式会社一之瀬製作所 代表取締役一之瀬龍太様
  日時: 令和7年8月27日(水)、13時30分~15時
  場所: 松本ものづくり産業支援センター研修室2
  形式: 座談会
  定員: 10名(※会場のみ、オンラインではご参加いただけません)

◆第2回◆
  講師: 株式会社ヤマサ 取締役会⾧大久保典昭様
  日時: 令和7年12月3日(水)、13時30分~15時
  場所: 松本ものづくり産業支援センター研修室2
  形式: 座談会
  定員: 10名(※会場のみ、オンラインではご参加いただけません)

◆第3回◆
(※企画中)

対象者:中小企業の経営幹部・管理職、後継者、創業を考えている方
参加費:無料
申し込み方法:長野県産業振興機構のホームページから
       各回別
       https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-64907/
締切 :第1回 8月19日(火)
    第2回 11月25日(火)
    第3回 未定

問合せ先 公益財団法人⾧野県産業振興機構松本センター
     〒390-0852 松本市島立1020(⾧野県松本合同庁舎2F)
     TEL 0263-40-1780 FAX 0263-47-3380
      E-mail :nice-matsumoto[at]nice-o.or.jp
     担当  青沼、矢澤、細野、牛山

主催 公益財団法人⾧野県産業振興機構
共催 一般財団法人松本ものづくり産業支援センター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【ご協賛のお願い】
   学生団体リーダーが集う「カケルバ・リーダーサミット」開催に向けて
     合同会社松観堂(カケルバ運営事務局)(2025/08/08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

はじめまして。合同会社松観堂の原と申します。

今回は、8月8日(金)に33GAKUにて開催いたします、
『カケルバ・リーダーサミット in 松本〜つながりが、力になる〜』
のご協賛について、ご相談させていただきたくご案内を差し上げました。

弊社では、松本市を中心に中信地区の学生や若者と地元の企業さんを繋ぎ、
チャレンジの機会を提供する事業を展開しております。
弊社HP: https://shokando.co.jp/

今回ご案内するイベントは、中信地区で活動する学生団体を束ねる
リーダーたちが集うイベントです。
現時点での出席の学生団体の全メンバーを合わせると、100人強の学生がおります。
今後このメンバーと活動をしていき、中心地区を盛り上げていきたいとと思っており、
その第1回目のイベントを以下の通り、開催いたします。

―――――――――――――
<開催の背景と目的>
学生団体のリーダーたちは、日々の運営、資金調達、人材確保など多くの
課題を抱えながらも、それを相談できる相手が限られているのが現状です。
本サミットは、同じ境遇のリーダー同士が本音で語り合い、互いに成長
できる貴重な機会を提供します。
これから中信地区を盛り上げて行きたいという、学生団体のリーダーたちが
集まります!

<カケルバ・リーダーサミットの概要>
イベント名: 『カケルバ・リーダーサミット in 松本〜つながりが、力になる〜』
開催日程:8月8日(金)
場所:33GAKU(一般財団法人 松本ものづくり産業支援センター運営コワーキング)
対象者:松本周辺の学生団体10団体弱の代表者(20名程度を想定)
主催:合同会社松観堂(https://shokando.co.jp)
後援:松本市
協力:33GAKU

※詳細は添付資料をご参照下さい
https://www.m-isc.jp/www/wp-content/uploads/2025/07/20250808_LeadersSummit.pdf

―――――――――――――

こちらでは、学生団体が何か一緒にプロジェクトを行いたい!となったときに
相談させていただける企業様を募集しております。
もちろん、物品での協賛などをいただくのも大変ありがたいです。

御社の採用やブランディングにも寄与するかと思いますので、
ぜひ一度、詳細をご説明させて頂く機会をいただけませんでしょうか。
ご興味を持っていただいた企業様は、以下までご連絡をいただければ幸いです。
―――――――――――――
合同会社松観堂(カケルバ運営事務局)
担当:原
TEL:080-4111-8028
Email:pr@shokando.co
―――――――――――――

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【4】【リマインド】「令和7年度 第1回次世代モビリティ関連技術講座」開催
     のご案内(企画連携部)
【5】【リマインド】「令和7年度 第1回信州発酵フードテック研究会」開催の
     ご案内(次世代産業部)
【6】【発明協会】「知財相談窓口専門家相談日」のお知らせ
【7】【長野県工業技術総合センター】「カーボン排出量可視化・削減支援事業
     『第1回、第2回カーボン排出量算定説明会』」のご案内
【8】【信州ベンチャーコンテスト】「信州ベンチャーコンテスト2025
     ビジネスプラン・アイデア募集」のご案内
【9】【長野県大阪事務所】大阪リポート vol.38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】【リマインド】「令和7年度 第1回次世代モビリティ関連技術講座」開催
     のご案内(企画連携部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 CASE対応に伴う新たなサプライチェーンに県内企業が参入していくために
必要となる技術や設計生産システムなどの知識習得のための講座を開催します。
 令和7年度の第1回として、株式会社三幸コーポレーション 次世代自動車戦
略研究所Ⓡの飛田氏より「電動化の動向と主要部品の解説」と題してご講演い
ただくとともに、実際の電動車部品(日産のSAKURA・LEAF)を展示しなが
ら、実地で解説いただきます。
 今後の技術戦略やEVへの参入を検討されている企業の皆様は、是非ご参加く
ださい。

★詳細は次のURLをご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-64596/

■開催概要
・日時   令和7年7月30日(水)13:00~16:00
・開催形式 リアルとオンライン同時開催
      ※会場では、EV分解部品(SAKURA・LEAF)を展示します
・会場   テクノプラザおかや 大研修室兼展示場(岡谷市本町1-1-1)
・対象者  長野県内に事業所等を有する中堅・中小企業、産業支援機関など 
・定員   会場40名程度
・内容   演題「電動化の動向と主要部品の解説」
      実地研修「電動車部品解説~日産SAKURA・LEAFの主要部品展示解説~」
      講師:株式会社三幸コーポレーション 次世代自動車戦略研究所Ⓡ
         技監 飛田 宏 氏
      <意見交換会>講演終了後 16:00~16:30[希望者のみ]
       講師等を交え、CASE対応に向けた問題意識の共有や課
       題解決に向けた意見交換(自由形式)を行います。
      
■参加料  無料

■申込期限 令和7年7月23日(水)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      ・会場参加希望の方
       https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-64646/
      ・オンライン希望の方
       https://bit.ly/4mZfjrg

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 企画連携部
  担当:依田、小林(満)
   TEL:026-227-5803
   E-mail:automo@nice-o.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】【リマインド】「令和7年度 第1回信州発酵フードテック研究会」開催の
     ご案内(次世代産業部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 長野県の食品産業が培ってきた発酵技術の活用・発展や技術の融合により、
新たな価値を持つ商品等の創出を目的に研究会活動を行っています。
今回は、発酵食品製造における発酵不良発生機序の解明や「麹菌熟成チーズ」
の研究開発・商品化などの事例について、多成分一斉分析の活用を併せての講
演、及び、発酵微生物の食品への応用に必要なファクターである発酵技術の確
立、安全性、顧客へのベネフィットの提供等について、植物由来乳酸菌の応用
に関し、前職の食品企業での食品開発・商品化を含めての講演を行います。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info/info-65085/

■開催概要
・日時  令和7年8月1日(金)13:15~16:40
・会場  ホテル信濃路 2F穂高(長野市中御所岡田町131-4)
・対象者 県内に本社又は事業所のある食品製造事業者 等 
・定員  40名程度
・内容  演題1「多成分一斉分析を活用した発酵食品の研究と開発」
     講師:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
        食品研究部門 食品加工・素材研究領域
        バイオ素材開発グループ 上級研究員 冨田 理 氏
     演題2「植物由来の乳酸菌の食品産業への展開」
     講師:福島大学 食農学類 教授 熊谷 武久 氏
      
     名刺交換会(飲食は伴いません)
     交流会(会費制)16:45~

■参加料  無料(交流会への参加者は、1名6,000円(税込)を当日、受付で
         お支払いください)

■申込期限 令和7年7月29日(火)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-65121/

<主催>  長野県、(公財)長野県産業振興機構

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 次世代産業部
  担当:村田、大澤
   TEL:026-217-1634
   E-mail:shinsangyo@nice-o.or.jp 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】【発明協会】「知財相談窓口専門家相談日」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和7年8月の弁理士・弁護士の知財相談窓口専門家相談日(時間)のお知ら
せです。

■開設時間 いずれの会場とも13:00~16:00

■開設場所及び開催日
 <常設>
  ・長野窓口(県工業技術総合センター(長野市)3階)
    8月 1日(金)、19日(火)、28日(木) →弁理士対応
    8月 7日(木) →弁護士対応
  ・岡谷窓口(県工業技術総合センター(岡谷市)1階)
    8月 7日(木) →弁理士対応
 <臨時>
  ・上田商工会議所
    8月 6日(水) →弁理士対応
  ・松本市役所
    8月28日(木) →弁理士対応
  ・飯田商工会議所
    8月22日(金) →弁理士対応
  ・伊那商工会議所
    8月 6日(水) →知的財産アドバイザー

■その他
 ・予約制です。2日前までにご予約ください。(時間の予約はできません)
 ・伊那商工会議所は知的財産アドバイザーがお聞きし、内容に応じて知財
  専門家の活用を検討します。
 
<申込・お問い合わせ先>
・長野窓口
 (佐久地域・上田地域・長野地域・北信地域・大北地域・麻績村・筑北村・
  生坂村)
  〒380-0928 長野市若里1-18-1 長野県工業技術総合センター3階
  一般社団法人長野県発明協会
  TEL:026-228-5559
・岡谷窓口
 (諏訪地域・上伊那地域・下伊那地域・木曽地域・松本市・塩尻市・安曇野
  市・山形村・朝日村)
  〒394-0084 岡谷市長地片間町1-3-1 長野県工業技術総合センター内
  一般社団法人長野県発明協会 岡谷窓口
  TEL:0266-23-4170

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】【長野県工業技術総合センター】「カーボン排出量可視化・削減支援事業
     『第1回、第2回カーボン排出量算定説明会』」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 温室効果ガス排出量の可視化に関する説明会を開催します。第1回はScope1,
2,3の概要解説、第2回はScope算定の演習を行います。どちらか1日のみのご
参加も可能です。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://bit.ly/3GJFtht

■開催概要
・日時   第1回 令和7年7月30日(水) 13:30~16:40
      第2回 令和7年8月6日(水)  13:30~16:40
・開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
・定員   100名
・内容   第1回「Scope1,2,3の概要及び算定方法の説明
         GHG排出量算定に係る背景及び基礎的な排出量算定方法」
      第2回「Scope算定の演習
         サプライチェーン排出量の算定の基礎と演習」
・講師   クライメート・コンサルティング合同会社 白川 泰樹 氏

■参加料  無料

■申込期限 令和7年7月27日(日)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://bit.ly/4mh7Gf1

<お問い合わせ先>
 長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門 環境技術部
  担当:高木、太田
   TEL: 0263-25-0997
   E-mail: kankyogijutsu@pref.nagano.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】【信州ベンチャーコンテスト】「信州ベンチャーコンテスト2025
     ビジネスプラン・アイデア募集」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今年度12回目を迎える「信州ベンチャーコンテスト2025」では、信州を元
気にする新たなビジネスプランやアイデアを募集しています。「こんなアイデ
アを実現させたい」「こんな事業をしてみたい」などをお考えの皆様、ぜひご
応募ください。

★詳細は次のURLをご参照ください
 https://www.shinshu-vc.org/

■開催概要
・日時    令和7年12月7日(日)12:00~17:00(予定)
・場所    信州大学オープンベンチャー・イノベーションセンター
       (上田市踏入2-16-24)
・募集内容  「地域の課題解決」、「既存産業の活性化」、「新規産業の創
       出」を図るための新規ビジネスプラン・アイデア
・応募対象者 ◇起業部門
        ①県内在住者でこれから起業する事業の計画がある方、また
         は応募時点で、起業後1年未満の方
        ②県外在住者で、県内での起業を計画しており、実施したい方
       ◇アイデア部門
        長野県に関わるビジネスアイデアを提案したい方
        (事業化の準備は必須ではありません)
       ◇高校生部門 
        県内の高校等に在学中、又は県内に在住する高校生
        ※事前に「高校生起業セミナー」も開催します
         https://shinshu-vc.org/high-school-seminar/
  
■申込期限  令和7年9月30日(火)

■申込方法  下記HPから応募用紙をダウンロードし、プラン・アイデアを
       記載の上、同HP上にアップロードしてください。
       https://www.shinshu-vc.org/

<お問い合わせ先>
 信州ベンチャーコンテスト2025事務局
  E-mail jimukyoku@shinshu-vc.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】【長野県大阪事務所】大阪リポート vol.38
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 長野県大阪事務所・大阪観光情報センターでは、観光物産PR・企業誘致・移住
促進をはじめ、関西とのかけ橋として、活動しています。
 関西での情報や取り組みを幅広く紹介してまいりますので、お気軽にご相談く
ださい。

★大阪事務所の取り組みはこちらからご覧ください。
  https://www.pref.nagano.lg.jp/osakajimu/gyomu/gyoumu.html

■大阪リポート vol.38
 https://www.pref.nagano.lg.jp/osakajimu/report/documents/2507report.pdf

<お問い合わせ先>
 長野県大阪事務所
  〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第1ビル8階
  TEL:06-6341-7006  FAX:06-6456-2889

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 中小企業庁/中小企業基盤整備機構よりのお知らせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【10】★今週のトップニュース★
【11】★今週のトピックス★
【12】★調査・研究レポート★
【13】★ミラサポplus情報★
【14】★支援機関ニュース★
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】★今週のトップニュース★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───NEW─+──────+────
《災害》トカラ列島近海を震源とする地震に関して被災中小企業・小規模事業
者支援措置を行います

経済産業省は、トカラ列島近海を震源とする地震に関して、鹿児島県鹿児島郡
十島村に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者
支援措置を行います。(令和7年7月4日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/07/20250704001/20250704001.html
──────+──────+────
《金融》商工中金改革の状況検討会を立ち上げます

経済産業省は、商工中金の民営化に伴い、改革の状況をモニタリングする
検討会を立ち上げます。(令和7年6月30日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250630001/20250630001.html

───再掲─+──────+────
《公募》中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第3回公募要領を公開しました

中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第3回公募要領を公開しましたので、
お知らせします。(令和7年6月27日)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250627shoryokuka_kobo.html
──────+──────+────
《調査》価格交渉促進月間(2025年3月)フォローアップ調査の結果を公表します

中小企業庁では、毎年3月と9月の「価格交渉促進月間」に合わせ、受注企業が、
発注企業にどの程度価格交渉・価格転嫁できたかを把握するための調査を実施
しています。(令和7年6月20日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250620003/20250620003.html
──────+──────+────
《調査》「令和7年度下請事業者との取引に関する調査」を実施しています

下請代金支払遅延等防止法に基づき、下請事業者との取引に関する調査を実施
しています。通知はがきに記載された事業者番号をご確認いただき、専用サイト
にアクセスし、報告してください。(令和7年6月25日)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2025/250625shitauke_search.html
──────+──────+────
《宣言》「100億宣言」を公表します

中小企業庁は、売上高100億円という高い目標を目指し、それに向けて挑戦を
行う企業・経営者を応援するプロジェクトである「100億宣言」の申請受付を
開始し、初回公表を特設ポータルサイト上にて行います。(令和7年6月17日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250617003/20250617003.html
──────+──────+────
《PR》7月20日は中小企業の日、7月は中小企業魅力発信月間です

中小企業基本法公布・施行日である7月20日を「中小企業の日」、7月の1ヶ月間
を「中小企業魅力発信月間」とし、中小企業・小規模事業者の存在意義や魅力等
に関する正しい理解を広く醸成する機会を国民運動として提供していきます。
https://www.chusho.meti.go.jp/soudan/day.html

──────+──────+────
◆米国関税措置に係る「米国関税対策ワンストップポータル」を開設しました
https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html
──────+──────+────
◆令和6年能登半島災害(地震、大雨)関連情報
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/r6_noto_jishin/index.html
──────+──────+────
その他情報は中小企業庁トップページ
https://www.chusho.meti.go.jp/
中小企業庁公式X(旧Twitter)
https://x.com/meti_chusho
最新の支援策情報を発信しております

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】★今週のトピックス★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

─────────────────
◇全国◇
─────────────────
《セミナー》特許調査実践研修

◆INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)では、大阪工業大学との共催で、
効果的、効率的な先行技術調査手法や、特許審査官が進歩性をどのように判断
するのか等を学習できる研修を開催します。

[日 時] 9/1(月)~9/3(水)(3日間)
[場 所] オンライン:Zoomにて実施
[申 込] 8/1(金)17:00まで
[参加費] 36,600円(税込)

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/expert/jissen/index.html
─────────────────
◇関東◇
─────────────────
《支援相談》電子契約導入支援について
~コンサルタントによる伴走型支援~

◆東京都では、電子契約導入にあたり、「何から始めればよいかわからない」
「不安や課題がある」といった方に向けて、コンサルタントが不安の解消、
課題整理、解決策の提案等、事業者様の状況に合わせた伴走型支援いたします。

[支援期間]2025/7~2026/2
[支援場所]事業者様の執務スペース、東京都執務スペースもしくはオンライン
      1回2時間程度×最大3回
[申 込] 7/25(金)17:00まで(延長の可能性あり)
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/keiyaku/denshikeiyaku/dounyuushien
──────+──────+────
《イベント》知的財産マッチング会 in 大田区
~開放特許で、新しいビジネスの扉を開く~

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、大企業や大学などが保有する
技術(知財)を中小企業が活用し、新製品の開発や新たなビジネスチャンス
に繋げることを目的として、「知的財産マッチング会」を開催します。

[日 時] 7/29(火)13:00~17:00
[場 所] PiO PARK イベントスペース(東京都大田区)
[申 込] 7/28(月)17:00まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/website/matching/20250729.html
──────+──────+────
《セミナー》中小企業とSDGsのミライ
~令和7年度 第1回SDGs経営セミナー~

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、企業価値を高めるとともにビジネス
チャンス獲得のきっかけとなるSDGs経営の取り組みについて、積極的に取り
組む企業の具体事例や商品開発エピソード等を紹介するセミナーを開催します。

[日 時] 7/31(木)13:30~15:30
[場 所] オンライン:ZoomウェビナーによるLIVE配信及び録画配信
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2507/0012.html
─────────────────
◇東海◇
─────────────────
《公募情報》第一回合同企業説明会出展企業募集

◆あいち外国人材受入サポートセンターでは、外国人材・留学生との出会い
の場として、合同企業説明会を開催します。初めての企業も、事務局による
サポートがあるので安心してご参加いただけます。

[日 時] 9/21(日)12:00~16:00
[場 所] 愛知産業労働センター(名古屋市中村区)
[申 込] 8/15(金)17:00まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://gaisapo.pref.aichi.jp/company/#company-jobfair
──────+──────+────
《セミナー》データ活用で進める業務連携(A08)

◆(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構愛知支部ポリテクセンター中部では、
自社で所有するデータを経営資源として管理し活用することで、社内外の業務
連携を強化できることを理解するセミナーを開催します。

[日 時] 9/26(金)9:30~16:30
[場 所] (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構愛知支部(名古屋市中区)
[申 込] 9/12(金)まで
[参加費] 3,300円(税込)

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www3.jeed.go.jp/aichi/poly/biz/2025opencourse.html#joken6
https://www3.jeed.go.jp/aichi/poly/biz/2025opencourse.html#joken4
─────────────────
◇近畿◇
─────────────────
《イベント》DX実践を支援「堺 NeXt Drive」キックオフイベント

◆堺市では、企業のDX実践を伴走支援する「堺 NeXt Drive」プログラムの
開始にあたり、DX実践・支援にご関心のある市内外の中小企業、支援機関、
メディア等を対象としたキックオフイベントを開催します。

[日 時] 7/24(木)15:00~17:00
[場 所] 会場開催:大阪公立大学(堺市中区)
      オンライン配信
[申 込] 7/23(水)13:00まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/dx_shien/sakai_next_drive.html
──────+──────+────
《セミナー》関西企業のグローバル化支援セミナー(第3回リスクマネジメント)
~海外ビジネス成功のための知識と実践~

◆近畿経済産業局では、海外展開の主要課題を解決し、具体的なアクションを
イメージいただくことを目的として、技術流出対策等、リスク時代において
企業が、効果的かつ戦略的に海外展開を行っていくためのポイントを解説します。

[日 時] 7/28(月)14:00~16:30
[場 所] OMM(大阪市中央区)
[申 込] 7/24(木)まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/glocal_PT/2025_globalizesupportseminar.html
─────────────────
◇四国◇
─────────────────
《セミナー》営業戦略のつくり方
~「ドリルを売るには穴を売れ」の著者本人が登壇~

◆中小企業大学校では、営業に役立つマーケティングの視点やお客様をゼロ
から獲得するマインドフローを理解するとともに、マーケティング的思考を
もっての営業戦略立案・実行計画の立案に取り組むセミナーを実施します。

[日 時] 8/19(火)~8/20(水)※2日間(14時間)
[場 所] 高松センタービル(香川県高松市)
[参加費] 22,000円(税込)

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.smrj.go.jp/institute/shikoku/training/sme/2025/SK251080.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】★調査・研究レポート★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆早期景気観測調査
(6月調査・2025年6月30日発表:日本商工会議所)(再掲)

今月のトピックス
「設備投資の動向」
「2024年度の採用実績の動向」

今月の基調判断
「業況DIは、消費マインドの持ち直しにより、小幅改善
先行きは、コスト負担緩和への期待で上向き見込む」

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://cci-lobo.jcci.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】★ミラサポplus情報★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ミラサポplusは、様々な支援の最新情報や、経営課題・困りごとをサポート
するためのお役立ち情報、経営課題を克服した事例などを紹介しています。

今週の注目記事
ものづくり補助金のショート動画、ついに公開/ミラサポplusの紹介チラシ完成

ものづくり補助金のショート動画、ついに公開/ミラサポplusの紹介チラシ完成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14】★支援機関ニュース★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】

ビジネスの様々な場面で生じる疑問について専門家が回答する「ビジネスQ&A」
より、事業承継税制の適用条件や注意点、事業承継の早期計画の必要性などに
ついて解説します。

事業承継税制を利用するために株式の集約をしたいのですが、どのようなこと
に注意して進めればよいでしょうか。
https://j-net21.smrj.go.jp/qa/succession/Q1520.html
──────+──────+────
◆中小機構イベント一覧

中小機構が主催する様々なセミナーや支援施策を掲載しています。
https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions
──────+──────+────
◆中小企業関連機関リンク集
https://www.chusho.meti.go.jp/link/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆補助事業の公募状況一覧表を掲載しています

予算/補正予算関連事業(補助金等)の公募状況をご覧いただけます。
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/index.html
──────+──────+────
◆中小企業庁が行う入札・調達に関する最新情報を掲載しています

入札説明会や開札の日時、入札説明書の資料等は、調達ポータルで
ご覧ください。なお利用の際は事前の利用者申請等が必要となります。
https://www.p-portal.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

関連記事

  1. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.022]…
  2. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.222]…
  3. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.070]…
  4. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.369]…
  5. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.121]…
  6. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.372]…
  7. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.331]…
  8. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.199]…
PAGE TOP