【もくじ】
● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
========================================================================
【1】中信地域自動化推進ネットワークロボット導入セミナー
~ロボット導入を成功させるポイントとは~
ロボットは「多品種少量生産のための省力化装置」(2025/07/24)
【2】[松本商工会議所]
【第6期】次世代経営者育成塾キックオフセミナー・次世代経営者育成塾 のお知らせ
【3】【中小企業大学校 サテライトゼミ】(三条校)【再掲】
No.79:人と組織を動かすコミュニケーション講座【松本開催】
(2025/08/19,20,29)
————————————————————————
● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
========================================================================
【5】「令和7年度 幾何公差実践セミナー」のご案内(諏訪センター)
【6】大手自動車部品メーカーAstemo(株)向け展示商談会「Astemo(株) 技術
ニーズ説明会」参加者募集」(マーケティング支援部)
【7】「長野県工業会『記念講演会』」のご案内(経営支援部)
【8】「製造力強化活動支援事業~IE講座(工程改善セミナー:導入編)」の
ご案内(伊那センター)
【9】第1回「環境コミュニケーション実践研究会」の参加者を募集します!
(グリーンイノベーションセンター)
————————————————————————
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】中信地域自動化推進ネットワークロボット導入セミナー
~ロボット導入を成功させるポイントとは~
ロボットは「多品種少量生産のための省力化装置」(2025/07/24)
【2】[松本商工会議所]
【第6期】次世代経営者育成塾キックオフセミナー・次世代経営者育成塾 のお知らせ
【3】【中小企業大学校 サテライトゼミ】(三条校)【再掲】
No.79:人と組織を動かすコミュニケーション講座【松本開催】
(2025/08/19,20,29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】中信地域自動化推進ネットワークロボット導入セミナー
~ロボット導入を成功させるポイントとは~
ロボットは「多品種少量生産のための省力化装置」(2025/07/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大企業と中小企業ではロボット導入の目的や手段が違います
本セミナーでは、多品種少量生産にこそ力を発揮するロボットの真価を理解し、
導入を成功させるための具体的なポイントを、豊富な経験と実績を持つ専門家が
分かりやすく解説します。
また遠隔でのロボット操作に関するデモを行います。
・ロボットは「多品種少量生産のための省力化装置」
・中小企業におけるロボット導入のリアルと成功事例
・ロボット導入による経営改善と持続的成長
・ロボット導入のよくある誤解とその解決策
・人材育成とロボット教育の重要性
・ロボット導入に向けた具体的なステップと注意点
講師:
中小企業へのロボット導入を数多く成功させてきた
実績豊富なロボットSIer
高丸工業株式会社代表取締役社長 高丸正氏
日時: 2025年7月24日(木)14時~16時
場所: core塩尻(塩尻市大門ウイングロード2階)
駐車場は市営大門駐車場をご利用ください。
6時間の無料サービスがございます。
対象者:長野県内の中小企業経営者、製造部門管理者、技術担当者
参加費:無料
定員: 30名
その他:講演終了後に名刺交換会を行います。
申込方法:下記URLより7月22日(火)までに申し込みください
https://www.nice-o.or.jp/info/info-62999/
お問合せは下記窓口へ
公益財団法人長野県産業振興機構 TEL 0263-40-1780 担当細野
一般財団法人松本ものづくり産業支援センター TEL 0263-40-1000 担当杉本
一般財団法人塩尻市振興公社 TEL 0263-51-1920 担当堀内
松本地域産学官連絡会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】[松本商工会議所]
【第6期】次世代経営者育成塾キックオフセミナー・次世代経営者育成塾 のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この数年で物価・人件費の上昇、人材不足、働き方の多様化など、社会の状況は
激変しました。経営方針、ビジネスモデル、従業員への対応など様々な点での
再考が求められる中、前例を踏襲するだけでは、時代の変化には対処できず、
会社の維持や成長は望めません。
今こそ、経営者は、日々変化する市場環境を十分理解し、会社や組織を率いる
力が求められています。
次世代経営者育成塾では、経営者としての果たすべき責任と役割を認識し、
「自分が目指すリーダー像」を明確にして、その姿に近づくための具体的な
目標を設定し、それを実践することで会社の維持や成長につなげていきます。
今まで5期にわたり開催してきた次世代経営者育成塾で、多くの経営者・
後継者等が学んだことを各々の事業所で実践し経営力を発揮しています。
まずは「キックオフセミナー」にて、当塾の内容をご確認の上、参加を
ご検討ください。
■講師のご紹介
合同会社ReConnect 代表社員 瀬畑 一茂 氏
化学品、プラスチック、高性能製品、農業関連製品から石油・ガスまで
多岐にわたる事業を展開している世界最大の総合化学会社BASFにて、
ドイツ本社グローバルマーケティングマネージャー、アジア地域本社(香港)
アジア太平洋地域マネージャー、BASF出光(株)代表取締役社長、
日本法人副社長を歴任。赤字事業会社を短期間で再建し、累積赤字一掃の後に
継続的に利益を上げる企業に変革した実績がある。
2018年に松本市へ移住し、安曇野市産業支援コーディネーター、
塩尻商工会議所経営アドバイザー、長野商工会議所広域支援専門家などを
努め、各地企業の課題解決など経営支援を行っているほか、地域の産業振興、
地域の活性化等に取り組んでいる。
【次世代経営者育成塾キックオフセミナー】
開催日時:令和7年6月10日(火)13時30分~16時30分
内 容:次世代経営者育成塾の概要 前年度参加者の体験談など
会 場:松本商工会館(松本市中央1-23-1)301会議室
定 員:30名(先着順・定員になり次第締切とさせていただきます)
受講料:無料(キックオフセミナーのみ)
対象者:次世代経営者・後継者(候補者含む)及び経営幹部
講 師:合同会社ReConnect 代表社員 瀬畑 一茂 氏
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、6月3日(火)までにFAXまたはメールにてお申込みください。
https://www.mcci.jp/wp-content/uploads/2025/05/42ad2f68147d7a8bb5cbc661a2101f18.pdf
【第6期次世代経営者育成塾 (全8回 計24時間)】
開催日時:6月24日(火)~10月14日(火) 13時30分~16時30分
会 場:松本商工会館(松本市中央1-23-1)
定 員:15名
受講料:19,800円(内消費税額1,800円)
受講料は振込にてお支払いください。(支払い時期については、「キックオフセミナー」にてご案内します)
<お振込み先>
金融機関:八十二銀行 松本営業部(普通)13556
名 義:松本商工会議所中小企業振興部 会頭 赤羽 眞太郎
◆振込手数料はご負担願います。
◆振込時に入力できるメモ欄には「ジセダイ」とご入力ください。
◆お振込みいただきましたら、申込書がインボイス書類となりますので保存をお願いします。
<登録番号T3100005006145>
講 師:ATEHAS代表 瀬畑 一茂 氏
申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、6月3日(火)までにFAXまたはメールにてお申込みください。
https://www.mcci.jp/wp-content/uploads/2025/05/42ad2f68147d7a8bb5cbc661a2101f18.pdf
■お問い合わせ
松本商工会議所 中小企業振興部 広域専門支援センター
TEL:0263-32-5350
FAX:0263-32-1482
Mail:soudan@mcci.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】【中小企業大学校 サテライトゼミ】(三条校)
No.79:人と組織を動かすコミュニケーション講座【松本開催】
(2025/08/19,20,29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研修の概要
研修日程:2025年8月19日(火曜)~8月29日(金曜)
研修期間(時間):全3日(18時間)
受講料 :29,000円
定員 :15名
対象 :管理者、新任管理者
・自身のコミュニケーション力を高めたい方
・職場のコミュニケーションを活性化させたい方
・活発に発言が出る会議の進め方を学びたい方
場所 :松本市中央公民館(Mウイング)3階会議室 (松本市中央1丁目18-1)
■Web申込
https://inst.smrj.go.jp/mousikomi/user/went1302_00.php?scl=SJ
■研修のねらい
仕事への意識や価値観、働き方が多様化し、リモート環境による業務も定着した
中、職場の円滑な意思疎通を図り、個々のモチベーションを高め、やる気を
引き出すためにはコミュニケーションが不可欠です。管理者には組織を活性化
するため、コミュニケーション能力を向上し、部下やメンバーと良好な関係を
築くことが求められます。
本研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキルを高め、信頼関係を
構築するための方策を演習を通じて学びます。また、自社への浸透、定着、
さらに組織活性化へとつなげるために、「人」と「組織」を動かす能力の向上を
図ります。
■研修の特長
・部下の成長につながるコミュニケーションの取り方を学びます。
・様々な場面設定によるロールプレイングで、新たな気づきが得られます。
・組織活性化につながるコミュニケーションの取り方を見つけます。
カリキュラム:https://www.smrj.go.jp/institute/sanjyo/training/sme/2025/f7mbjf000000adod-att/f7mbjf000000advu.pdf
■資料請求・お問い合わせ
中小企業大学校 三条校
電話番号(代表)0256-38-0770
FAX 0256-38-0777
住所 〒955-0025 新潟県三条市上野原570
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【5】「令和7年度 幾何公差実践セミナー」のご案内(諏訪センター)
【6】大手自動車部品メーカーAstemo(株)向け展示商談会「Astemo(株) 技術
ニーズ説明会」参加者募集」(マーケティング支援部)
【7】「長野県工業会『記念講演会』」のご案内(経営支援部)
【8】「製造力強化活動支援事業~IE講座(工程改善セミナー:導入編)」の
ご案内(伊那センター)
【9】第1回「環境コミュニケーション実践研究会」の参加者を募集します!
(グリーンイノベーションセンター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】「令和7年度 幾何公差実践セミナー」のご案内(諏訪センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もの作りにおいて最も大切なことは、品質を確保しコストを下げることです。
それには、多くの技術情報を伝達する設計図面には過不足ない情報が必要です。
「幾何公差」を正しく使うことで、寸法公差だけでは解消できない図面の
あいまいさを無くし、設計者と部品製造者の間での認識のズレを排除すれば、
製品の不具合が減少させることができます。
過不足なく公差を設定し使いこなすことで、トータルコストを抑えることも
できるようになります。
★詳細は次のURLをご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-kikakosa-r7/
■開催概要
・日時 令和7年6月13日(金)~9月16日(火)の期間中 全12回
13:30~16:30
・会場 長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門
(岡谷市長地片間町1-3-1)
・対象者 県内に本社・事業所があり、図面の作成・使用・評価が必要な設
計・営業・生産技術・製造・品質管理に携わる方
・定員 18名
・内容 第1、2回「初心者講座」
習熟度ばらつき改善と基本の復習
第3~8回「幾何公差基礎講座」
幾何公差の基礎と解釈・検証方法
第9回前半「3次元測定機トレーニング(測定計画立案)」
第11回前半「3次元測定機トレーニング(測定実施・結果判断)」
3次元測定機の動作と幾何公差の測定ポイント
第9回~12回「実図面実習」
各社の実図面を経験豊富な講師とグループで読み解く
■参加料 25,800円/人(全12回+テキスト代)
■申込期限 令和7年6月3日(火)
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
https://www.nice-o.or.jp/formpage/kikakosa-r7/
<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 諏訪センター
担当:鈴島
TEL: 0266-53-6000(内線2665)
E-mail:suzushima-hiroshi@nice-o.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】大手自動車部品メーカーAstemo(株)向け展示商談会「Astemo(株) 技術
ニーズ説明会」参加者募集」(マーケティング支援部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
埼玉県、群馬県、栃木県と連携し、Astemo(株)向け「新技術・新工法展示
商談会 in Astemo」の開催を予定しております。それに先立ちAstemo(株)が
必要としている技術ニーズ説明会を開催します。
Astemo(株)は、高い品質基準と技術力を持つ自動車部品メーカーであり、
世界中の自動車メーカーに部品を提供しています。Astemo(株)からの新規受
注獲得の大きなチャンスですので、是非、この技術ニーズ説明会にご参加いた
だき、皆様のものづくり技術の御提案にお役立てください。
★詳細は次のURLをご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-63227/
■「新技術・新工法展示商談会 in Astemo」開催概要
・日時 令和7年9月18日(木)、19日(金)
・会場 Astemo(株) 佐和工場(茨城県ひたちなか市高場2520)
※詳しい開催内容、参加条件等の募集案内については、5月後半以降に公開い
たします。
■「Astemo(株) 技術ニーズ説明会」開催概要
・日時 令和7年5月26日(月) 13:30~15:30
・開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
・定員 長野県100名程度(4県合計400名程度)※先着順
・内容 演題1「サステナブルモビリテイ社会に向けた環境・安全技術開
発の取り組み」
演題2「ICE(含むHEV)存続の可能性~一考察~」
・参加料 無料
・申込期限 令和7年5月19日(月)16:00
・申込方法 次のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/dyG1DMyFHhw9yLVh7
※詳細は当機構ホームページの募集案内をご確認ください。
<主催>(公財)埼玉県産業振興公社
<共催>(公財)長野県産業振興機構、(公財)群馬県産業振興機構、
(公財)栃木県産業振興センター
<説明会全般に関するお問合せ先>
(公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部 技術開発支援G
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F
TEL:048-711-6870
E-mail:jidosha@saitama-j.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】「長野県工業会『記念講演会』」のご案内(経営支援部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度の総会開催に合わせて、長野県立大学理事長でテルモ株式会社の
顧問等を務める佐藤慎次郎様から、長野県地域企業への期待等についてご講演
をいただきます。
会員以外の皆様も参加可能です。多くの皆様の参加をお待ちしております。
★詳細は、次のホームページをご覧ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-63053/
■開催概要
・日時 令和7年6月9日(月)15:00~16:45
・会場 シャトレーゼホテル長野3階「白鳳」
・対象者 県内企業の経営者、幹部、社員の皆様
・定員 60名
・内容 演題「グローバルな視点で見た長野県の地域企業への期待」
講師:長野県立大学 理事長
テルモ株式会社 顧問 佐藤 慎次郎 氏
■参加料 長野県工業会会員:無料 非会員:2,000円/名
■申込期限 令和7年6月5日(木)
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-63053/
<お問い合わせ先>
長野県工業会(事務局:(公財)長野県産業振興機構 経営支援部)
担当:保科、山口、両角
TEL:026-227-5028
Email:stc-10@nice-o.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】「製造力強化活動支援事業~IE講座(工程改善セミナー:導入編)」の
ご案内(伊那センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製造業を取り巻く環境が大きく変化する中、新たな課題として人件費の高騰
、原材料やエネルギー費の高騰が際立っております。これらの課題への対応策
として改善活動による生産性向上が重要です。本セミナーは、IE手法を学び、
現場の改善活動に活かしていくことを狙いとして、今回ご案内する「導入編」
のほか、「実践編」や「活用編」も開催する予定です。なお、昨年の内容から
大幅に見直し、より分かりやすく実践的な講座へと進化させました。
これを機に「より成果を生む改善」に取り組んでみませんか。
★詳細は次のURLからご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-ina14/
■開催概要
・日時 令和7年5月30日(金)13:30~16:30(受付13:00~)
・開催形式 リアルとオンラインによるハイブリッド開催
・会場 伊那技術形成センター(伊那市西箕輪2415-68)
・定員 会場30名、オンライン100名
・内容 演題「IE講座(工程改善セミナー 導入編)【改善概論】日々是改善」
講師:E&ESolution 代表 相吉 一浩 氏
■参加料 無料
■申込期限 令和7年5月27日(火)
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-ina14/
<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 伊那センター
担当:新村、中村
TEL:0265-76-5668
E-mail:nice-ina@nice-o.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】第1回「環境コミュニケーション実践研究会」の参加者を募集します!
(グリーンイノベーションセンター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
持続可能で豊かな地域社会の実現のためには、企業と利害関係者(ステーク
ホルダー)がパートナーシップを築いて環境問題に相対することが急務です。
そこで、企業の取組や製品の評判などさまざまな事例を持ち寄って議論する
「環境コミュニケーション実践研究会」を開催し、ライフサイクルアセスメン
ト(LCA)に基づく環境情報を用いた、積極的な『社会との対話』をめざします。
皆様のご参加をお待ちしています。
★詳細は次のURLからご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-63003/
■開催概要
・日時 令和7年6月12日(木)13:30~16:30 (開場13:00)
・会場 長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門 2階研修室
(松本市野溝西1-7-7)
・対象者 長野県内ものづくり企業の経営者・サステナビリティ担当者
・定員 30名
・内容 テーマ「カーボン排出量可視化のための環境情報作成と削減への取
組とは~環境コミュニケーションを実践する方法を探る~」
講演「GHG排出量可視化のためのLCA活用のポイント」
講師:一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
SX戦略事業部 部長/統括研究員 宮﨑 昌 氏
事例発表1「ウォーキングポールにおけるカーボン排出量可視化削
減の取組」
発表者:株式会社キザキ 代表取締役社長 木崎 秀臣 氏
事例発表2「環境負荷軽減飼料の開発による持続可能な畜産業への貢献」
発表者:株式会社大澤屋 代表取締役副社長 高橋 隆治 氏
全体討論 講習および事例発表につづいて参加者全員で討論
名刺交換会(飲食は伴いません)
■参加料 無料
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-63234/
■申込期限 令和7年6月10日(火)
<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 グリーンイノベーションセンター
担当:常田、北沢
TEL:026-217-1634
E-mail:green-innv@nice-o.or.jp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓