松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.384]

【もくじ】

● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
========================================================================
【1】[まつもと5Sプロジェクト]5S活動モデル企業視察会(2025/11/13)
【2】[中信地域自動化推進ネットワーク、松本地域産学官連絡会]
     人手不足、技術継承を解決する! 企業視察バスツアー in 富山
                           (2025/11/18)
————————————————————————

● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
========================================================================
【5】NICEイノベーションセミナー「次世代スマートファクトリー実現のため
     のデジタルツイン」のご案内(諏訪センター)
【6】「制御・IoT初級コース」受講者募集のご案内(上田センター)
【7】【リマインド】「令和7年度 第2回次世代モビリティ関連技術講座開催」
     のご案内(企画連携部)
【8】【長野県】「2026 グローバルキャリアフェア」参加企業募集のご案内
【9】【長野県南信州地域振興局】「環境産業見本市」のご案内
————————————————————————

● 中小企業庁/中小企業基盤整備機構よりのお知らせ
========================================================================
【10】★今週のトップニュース★
【11】★今週のトピックス★
【12】★調査・研究レポート★
【13】★ミラサポplus情報★
【14】★支援機関ニュース★
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
————————————————————————

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 松本ものづくり産業支援センターよりのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】[まつもと5Sプロジェクト]5S活動モデル企業視察会(2025/11/13)
【2】[中信地域自動化推進ネットワーク、松本地域産学官連絡会]
     人手不足、技術継承を解決する! 企業視察バスツアー in 富山
                           (2025/11/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】[まつもと5Sプロジェクト]5S活動モデル企業視察会(2025/11/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

継続的に5S活動を鋭意展開しているモデル企業を視察
自社課題への示唆を得て今後の展開の参考とする

対象者: 5S活動推進担当の方、経営者、経営幹部
日 時: 令和7年11月13日(木) 14:00~16:00(受付開始13:30)
会 場: (株)シュタール(特殊鋼材及び非鉄金属流通加工業)
     長野県諏訪市大字豊田123-5
     TEL 0266-57-7455(代)
定 員: 15名(現地集合)
受講料: 無料
申込み: 令和7年11月10日(月)締切

【視察内容】
1)5Sの基本理念と運用のポイント(平井勝則氏)
2)シュタールの5S活動紹介
3)5S実践現場の見学
4)質疑応答

詳細、及び申し込み用紙は、以下のURLからご参照ください。
https://www.m-isc.jp/www/wp-content/uploads/2025/10/20251113_5SModelCompany.pdf

(株)シュタール様は、鉄・ステンレス・アルミなどを顧客の指定サイズに
仕上げる会社です。クレーンで吊るす製品から手のひらにのる製品まで
1日に700種類もの製品を出荷しています。
5S以外でも、材料の識別、端材の管理、多品種の出荷管理、納期管理など
ご参考になる点もあるかと思います。

主催:松本地域産学官連絡会、(一財)松本ものづくり産業支援センター
共催:(公財)長野県産業振興機構松本センター
後援:松本市商工課、松本商工会議所、松本機械金属工業会

お問い合わせ:
   松本ものづくり産業支援センター
     (松本市和田4010-27 松本臨空工業団地 松本情報創造館)
      TEL:0263-40-1000 FAX:0263-40-1001 E-mail: info@m-isc.jp
   担当:広橋、豊口、岡村

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】[中信地域自動化推進ネットワーク、松本地域産学官連絡会]
     人手不足、技術継承を解決する! 企業視察バスツアー in 富山

                           (2025/11/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中信地域自動化推進ネットワークが、喫緊の火だ解決を目指す皆様を対象に
スギノマシン様と不二越様のご協力のもと、バス視察ツアーを開催します!

◆開催概要
・日時  :2025年11月18日(火) 6:45集合
        7:00出発 ~ 18:30頃帰着予定
・集合場所:松本ものづくり産業支援センター駐車場(体育館側)
・参加費 : 500円(旅行保険代) 1200円(昼食代) バス乗車時集金
・募集人数:先着20名
      (1社2名まで、申込者数が多い場合は1社あたりの参加人数を調整する
       場合があります)
・対象  :長野県内 中小製造業の経営者・管理者・技術者

◆スケジュール ※工場ラインの視察はありません。展示ルーム・ショールーム見学が中心です。
・ 7:00~10:30 <出発バス移動>
・10:30~12:00 (株)スギノマシン 本社工場・早月事業所 見学・講演・意見交換
            <移動>
・12:15~12:45 昼食 (海老源:富山県滑川市上小泉2155)
        時間の都合上、事前予約とさせていただきます。
        下記の3種類よりお選びください。
        海鮮丼ランチ/ローストポーク重/海遊亭ランチ 各1,200円
            <移動>
・13:30~15:00 (株)不二越 富山事業所 ロボット事業部 見学・講演・意見交換
・15:00~18:30 <帰路バス移動>

(株)スギノマシン 本社工場・早月事業所
——————————————————-
■ニッチ市場における独自の「超技術」
同社が長年培ってきた「切る、削る、洗う、磨く、砕く、解す」といった
独自の「超技術」を核に、本社・早月事業所では、高圧ポンプやウォーター
ジェットカッタ、湿式・乾式微粒化装置などのプラントソリューションを提
供しています。これらの技術は、グローバルに展開されており、特定のニ
ッチ市場での高い技術力が強みです。
■ 顧客の課題解決に特化したソリューション提案
単なる製品販売に留まらず、製造現場の調査から検討と提案を行い、設計・
製作、納入、アフターサービスまで一貫して対応することを基本としてい
ます。お客様に驚きと感動を提供し、常にお客様の課題に対し、オーダー
メイドを含め最適なソリューションを提供しています。
■持続可能な社会に貢献する技術
超高圧水技術を応用した製品は、幅広い業界において、社会課題解決につ
ながる製品を多く創出しています。カーボンニュートラルに向けた環境負
荷低減やエネルギー問題解決に貢献するプラント技術を提供し、持続的な
社会づくりに貢献しています。

(株)不二越 富山事業所 ロボット事業部
——————————————————-
■総合機械メーカーとしてのシナジー
切削工具、工作機械、ベアリングなど、多岐にわたる事業で培った技術を
ロボット事業に活かしています。ロボットを単体ではなく、製造プロセス
全体を最適化するシステムとして提供できる「複合・連環型」ビジネスモデ
ルが最大の強みです。
■特定の用途に特化した豊富な製品群
自動車産業向け高速溶接ロボットや、狭い場所での作業に適した独自構造
のロボットなど、特定のニーズに応える製品ポートフォリオを豊富に揃え
ています。
■一貫した顧客サポート体制
導入から保守まで一貫した物理的なサポートに加え、IoT技術を活用したデ
ジタルソリューションも組み合わせることで、顧客の不安を解消し、長期
的な関係を構築しています。

◆お申込方法
下記URLまたはチラシに掲載したQRコードよりお申し込みください
   http://www.nice-o.or.jp/formpage-66434/
締切 11月7日(金)まで
※ご注意:視察先企業様と競合する等の理由により、ご参加をお断りさせて
     いただく場合がございます。ご了承ください。

詳細、及び申し込み用紙は、以下のURLからご参照ください。
https://www.m-isc.jp/www/wp-content/uploads/2025/10/20251118_Toyama_BusTour.pdf

◆主催・お問い合わせ
・主催:中信地域自動化推進ネットワーク、松本地域産学官連絡会
・お問い合わせ:
 公益財団法人 長野県産業振興機構 松本センター TEL:0263-40-1780(担当:細野)
 一般財団法人 松本ものづくり産業支援センター TEL:0263-40-1000(担当:杉本)
 一般財団法人 塩尻市振興公社 TEL:0263-51-1920(担当:堀内)
 安曇野市商工会 TEL:0263-77-3170(担当:久保田)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 長野県産業振興機構よりのおしらせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【5】NICEイノベーションセミナー「次世代スマートファクトリー実現のため
     のデジタルツイン」のご案内(諏訪センター)
【6】「制御・IoT初級コース」受講者募集のご案内(上田センター)
【7】【リマインド】「令和7年度 第2回次世代モビリティ関連技術講座開催」
     のご案内(企画連携部)
【8】【長野県】「2026 グローバルキャリアフェア」参加企業募集のご案内
【9】【長野県南信州地域振興局】「環境産業見本市」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】NICEイノベーションセミナー「次世代スマートファクトリー実現のため
     のデジタルツイン」のご案内(諏訪センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ものづくりの現場は今、AIやIoTの進展により大きな転換期を迎えています。
 本セミナーはスマートファクトリー実現の鍵となる「デジタルツイン」に焦
点を当て、研究者による最新の理論解説と、導入企業による具体的な事例紹介
を通じて、技術と人間が協調し創造性と生産性を両立する未来の製造の姿を探
ります。ものづくりに携わるすべての方にとって、最新動向と実践的アプロー
チを学ぶ貴重な機会です。ぜひご参加ください。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info/info-65815/

■開催概要
・日時   令和7年11月10日(月)14:00~16:40  
・開催形式 リアルとオンライン同時開催
・会場   テクノプラザおかや 大研修室兼展示場(岡谷市本町1-1-1)
・対象者  ものづくりに関わる経営者、技術者、マーケティング担当者 等
・定員   会場40名
・内容   演題1「みんなで創る次世代の工場」
      講師:国立大学法人 東京科学大学 総合研究院 教授
         デジタルツイン研究ユニット ユニット長
         ロート数理CPSイノベーション協働研究拠点 拠点長 藤澤 克樹 氏
      演題2「ロート製薬が目指すモノづくりの未来とWell-Being社会」
      講師:ロート製薬株式会社 生産技術部 兼 DX/AI推進室
         サプライチェーンアシスタントコーディネーター 固城 浩幸 氏

■参加料  無料

■申込期限 令和7年10月31日(金)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      ・会場参加
       https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-65787/
      ・オンライン参加
       https://bit.ly/48G3Wjp

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 諏訪センター
  担当:村上、中野
   TEL:0266-53-6000(内2665)
   E-mail:nice-suwa@nice-o.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「制御・IoT初級コース」受講者募集のご案内(上田センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 Pythonは、初心者でも簡単に学べるプログラミング言語として、今、多くの
企業で注目されています。本講座では、Pythonを使った業務効率化の手法やデ
ータ活用スキルを学べます。具体的な活用例を交えながら、プログラミング未
経験の方でも安心して受講できる内容となっています。

★詳細は次のURLからご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info/info-66078/

■開催概要 
・日程   令和7年11月12日(水)~ 12月10日(水)13:00~17:00(水曜日全5回)
・開催形式 第1回、第5回:リアル開催、第2回~第4回:オンライン開催
・会場   さかきテクノセンター 研修室1、2(埴科郡坂城町南条4861-35) 
・対象者  パソコンを使用したことがあるが、プログラム未経験者または簡
      単なプログラム経験者。今後プログラミング等に携わる方、可能
      性のある方。
・定員   20名程度
・内容   第1回「プログラムとは/Pythonを使う準備/プログラムの作り方
         ・考え方」
      第2回「Python文法(基本編)/Pythonでプログラムを書いてみよう」
      第3回「ライブラリについて/インターネットを活用した学習と注
         意点、ChatGPT等の利用
      第4回「実用プログラム例題1」
      第5回「実用プログラム例題2」
・講師   湯浅システム 代表 湯浅 正樹 氏

■受講料  4,000円/名(5回分)

■申込期限 令和7年10月31日(金)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-66096/

<主催> (公財)長野県産業振興機構 上田センター
<共催> (公財)さかきテクノセンター

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 上田センター
  担当:遠藤、笠原
   TEL:0268-23-6788
   E-mail:nice-ueda@nice-o.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】【リマインド】「令和7年度 第2回次世代モビリティ関連技術講座開催」
     のご案内(企画連携部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和7年度の第2回として、ブルースカイテクノロジー(株)代表取締役社長
矢島氏より、「電動化がもたらした自動車技術の変革と技術提案のためのポイ
ント」と題してご講演いただきます。
 今後の技術戦略やEVへの参入を検討されている企業の皆様、10月29日開催
のEV分解展示実地研修会への参加を予定されている皆様は、是非ご参加くださ
い。また、会場では、EV分解部品(BYD ATTO3のモータ)を展示しますので、
会場での参加をご検討ください。

★詳細は次のURLをご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-66328/

■開催概要
・日時   令和7年10月15日(水)13:30~16:00
・開催形式 リアルとオンライン同時開催
      ※会場では、EV分解部品(BYD ATTO3のモータ)を展示します。
・会場   テクノプラザおかや 大研修室兼展示場(岡谷市本町1-1-1)
・対象者  長野県内に事業所等を有する中堅・中小企業、産業支援機関など
・定員   会場40名
・内容   演題「電動化がもたらした自動車技術の変革と技術提案のための
         ポイント」
      講師:ブルースカイテクノロジー株式会社
         代表取締役社長 矢島 和男 氏

      ◇参加者交流会(飲食は伴わない)
       講演終了後、講師や参加者間の自由交流会(名刺交換等)を行います。
      
■参加料  無料

■申込期限 令和7年10月8日(水)

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      ・会場参加希望の方
       https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-66562/
      ・オンライン希望の方
       https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jp-IcgzETWuid71SDF6aOQ

<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 企画連携部
  担当:依田、小林(満)
   TEL:026-227-5803
   E-mail:automo@nice-o.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】【長野県】「2026 グローバルキャリアフェア」参加企業募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 外国人留学生等と県内企業の出会いの場となるグローバルキャリアフェアを
開催します。高度外国人材の採用や、インターンシップの受入れをご検討中の
企業様はぜひご参加ください。

★詳細は次のURLからご参照ください。
 https://nagano-gaikokujinzai.com/

■開催概要
・日時  令和8年1月16日(金) 13:30~16:00(12:30より受付開始)
・会場  長野市生涯学習センターTOiGO 4F大学習1、2
     (長野市大字鶴賀問御所町1271-3)
・対象者 ◇長野県内に事業所を有する企業であること
     ◇高度外国人材(技術・人文知識・国際業務)の採用を検討して
      いる企業であること
     ◇イベント当日は2名以上の参加が望ましい
・定員  20社程度
・内容  1)企業向けミニセミナー…外国人留学生等への説明にあたるポイ
      ントを解説
     2)キャリアフェア…各企業ブースを外国人留学生等が訪問
       
■参加料  無料

■申込期限 令和7年10月24日(金)
      ※応募企業多数の場合は、業種・職種等を考慮し選定いたします。
       参加企業の選定結果は11月7日(金)までに通知いたします。

■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://forms.office.com/e/3s9RmBAjnv
      
<主催> 長野県

<お問い合わせ先> 
 長野県外国人材受入企業マッチング支援デスク事務局
  TEL:050-3666-0468(受付時間:土日祝を除く9:30~17:30)
  E-mail:ADE.JP.nagano-g-desk@jp.adecco.com
 ※当事業は長野県より委託を受けアデコ株式会社が運営しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】【長野県南信州地域振興局】「環境産業見本市」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 環境や社会に配慮した新技術・商品を紹介する環境産業見本市を開催します。
 この見本市を通じて、普段なかなか接点のない他業種間・他地域間の交流を
図り、新たな販路の創出に結びつくことを期待し、多くの皆さまの来場をお待
ちしています。

★詳細は次のURLからご参照ください。
 https://www.pref.nagano.lg.jp/shimochi/shimochi-kankyo/documents/tougou.pdf

■開催概要
・日時 令和7年10月31日(金) 10:00~15:00
・会場 エス・バード A棟2階ホール(飯田市座光寺3349-1)
・内容 ◇企業ブース展示、商談
    ◇信州大学によるグリーン水素の特別ミニ講演
     演題(午前の部)
     「南信州における地産地消型グリーン水素の意義と可能性」
     演題(午後の部)
     「信州大学が南信州で実施するグリーン水素製造の実証実験」
     講師:信州大学学術研究・産学官連携推進機構 准教授 宮原 大地 氏

■参加費 無料

■申込み 事前申込み不要

<お問い合わせ先>
 長野県南信州地域振興局(環境課)
  担当:小林
   TEL:0265-53-0434
   E-mail:minamichi-kankyo@pref.nagano.lg.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
● 中小企業庁/中小企業基盤整備機構よりのお知らせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【10】★今週のトップニュース★
【11】★今週のトピックス★
【12】★調査・研究レポート★
【13】★支援機関ニュース★
【14】★補助金等公募状況のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】★今週のトップニュース★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───NEW─+──────+────
《公募》新事業進出補助金の第2回公募要領を公開しました

新事業進出補助金の第2回公募要領を公開しましたので、お知らせします。
既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への
進出等に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。(令和7年9月12日)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/hojyokin/kobo/2025/250912001.html
──────+──────+────
《災害》令和7年9月12日からの大雨に伴う災害に関して被災中小企業・小規模
事業者支援措置を行います

令和7年9月12日からの大雨に伴う災害に関して、三重県四日市市に災害救助法
が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います。
(令和7年9月16日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250916010/20250916010.html

───再掲─+──────+────
《支援》最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を公表

中小企業庁は、過去最大となった今般の最低賃金引上げに対応する中小企業・
小規模事業者を後押しするべく、これまでの取組に加え、新たな対応策も含めた
支援策を公表します。(令和7年9月9日)
https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250909001/20250909001.html
──────+──────+────
《法令》「取引Gメン」及び「取引かけこみ寺」に名称変更します

令和8年1月1日より、中小企業庁及び地方経済産業局に配置されている取引調査
員の通称である「下請Gメン」と、「下請かけこみ寺」の名称を、それぞれ「取
引Gメン」、「取引かけこみ寺」に変更します。(令和7年9月1日)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2025/250901.html
──────+──────+────
《催事》2026年1月施行!~下請法は取適法へ~改正ポイント説明会の実施

改正下請法(取適法)・振興法の改正内容を解説する「改正ポイント説明会」
を開催します!(令和7年8月19日)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/kaiseihou_setsumeikai.html

──────+──────+────
◆米国関税措置に係る「米国関税対策ワンストップポータル」を開設しました
https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html
──────+──────+────
◆令和6年能登半島災害(地震、大雨)関連情報
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/r6_noto_jishin/index.html
──────+──────+────
その他情報は中小企業庁トップページ
https://www.chusho.meti.go.jp/
中小企業庁公式X(旧Twitter)
https://x.com/meti_chusho
最新の支援策情報を発信しております

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】★今週のトピックス★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

─────────────────
◇全国◇
─────────────────
《セミナー》新規顧客開拓の考え方と進め方
~顧客への効果的なアプローチ法を学びます!~

◆中小企業大学校web校では、マーケティングの基本から、新規顧客開拓の
具体的な手順まで、事例を使った演習などを通じて学び、自社の新規顧客開拓
計画づくりに取り組むセミナーを開催します。

[日 時] 10/9(木)~10/30(木)14:00~17:00 (3時間×4回)
      ※10/09(木)のみ13:40~14:00オリエンテーションあり
[会 場] オンライン(Zoom)
[参加費] 28,000円(税込)

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://webeecampus.smrj.go.jp/courses/250100/
──────+──────+────
《セミナー》半導体技術と中小企業の役割
~アジャイル・ダイナミクス社会の生き残り戦略~

◆(公財)りそな中小企業振興財団では、サプライチェーンが多くの企業によって
成り立ち、中小中堅企業にとっても時代の波を捉えることで成長を加速させる
格好の機会といえる、半導体技術と中小企業の関わり合いについて紹介します。

[日 時] 10/20(月)14:30~16:30
[場 所] 対面開催:UDX AKIHABARA SPACE(東京都千代田区)
      WEB 開催:YouTubeによるライブ配信
[申 込] 10/13(月)まで
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.resona-fdn.or.jp/keiei/index/195#nav&gsc.tab=0
──────+──────+────
《セミナー》令和7年度初心者向け知的財産権制度説明会

◆INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)と特許庁では、これから知的
財産権を学びたい方、新たに知財に配属された方などの初心者を対象に、知的
財産権制度の概要や各種支援策等をわかりやすく解説した説明会を開催します。

[日 時] 2025/10~2026/2 各回13:00~16:00
[場 所] 17都道府県(東京・神奈川は複数地域開催)
[申 込] 説明会前日17:00まで
[参加費] 無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/
──────+──────+────
《公募情報》第38回「中小企業優秀新技術・新製品賞」募集

◆(公財)りそな中小企業振興財団では、中小企業の技術振興を図り、産業の発展
に寄与することを目的に、「中小企業優秀新技術・新製品賞」を設け、中小企業
が開発した優れた「新技術・新製品」と「新ソフトウエア」を表彰します。

[応募期間] 11/28(金)17:00まで
[応募方法] HPから応募登録
[参加費]  無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.resona-fdn.or.jp/shingijutu.html
─────────────────
◇関東◇
─────────────────
《支援相談》BCP策定講座+策定コンサルティングA
~初めてのBCP策定を最短1.5日で支援~

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、都内中小企業のBCP(事業継続計画)策定
推進を目的として、BCP策定講座(策定の基本を学ぶ集合研修)とBCP策定コンサル
ティングA(コンサルタントが企業を訪問しBCPの策定を支援)を実施しています。

[日 時] 10/15(水)、10/23(木)、11/6(木)13:30~18:00
[場 所] 東京都産業労働局秋葉原庁舎(東京都千代田区)
[参加費] 無料

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/bcp/sakutei/koza.html
──────+──────+────
《セミナー》第3回戦略的事業承継セミナー
~オンラインM&Aをもっと身近に。最適なマッチングと成功の秘訣~

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、後継者不在等の都内中小企業を対象に
M&Aを成功に導くためのM&Aプラットフォームの効果的な活用方法や、公社支援
を受けてM&Aを実現した支援先による体験談をご紹介します。

[日 時] 10/22(水)14:00~16:00
[場 所] オンライン開催(Zoomウェビナー)
[参加費] 無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0005.html
──────+──────+────
《セミナー》令和7年度第3回HRテック導入セミナー
~”つながり”で会社が変わる!コミュニケーションDX~

◆(公財)東京都中小企業振興公社では、働き方が変わる中、社内の情報共有や
コミュニケーション不足の改善に向けたツールの活用術「コミュニケーションDX」
について、事例とともにご紹介いたします。

[日 時] 11/4(火)14:00~16:00
[場 所] オンライン開催
[参加費] 無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0012.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】★調査・研究レポート★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆早期景気観測調査
(8月調査・2025年8月29日発表:日本商工会議所)(再掲)

今月のトピックス
「米国関税措置の影響」

今月の基調判断
「業況DIは、夏休み効果も天候が足かせで、ほぼ横ばい。
先行きは、期待感うかがえるもコスト増の懸念続く」

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://cci-lobo.jcci.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】★ミラサポplus情報★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ミラサポplusは、様々な支援の最新情報や、経営課題・困りごとをサポート
するためのお役立ち情報、経営課題を克服した事例などを紹介しています。

今週の注目記事
【給付金】経営人材を採用したい事業者様向けの給付金制度「地域企業経営
人材確保支援事業給付金」

【給付金】経営人材を採用したい事業者様向けの給付金制度「地域企業経営人材確保支援事業給付金」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14】★支援機関ニュース★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆中小企業ビジネス支援サイト【J-Net21】

「未来航路」は、中小機構が大阪・関西万博において、10/3(金)から10/7(火)
までの5日間にわたり開催する体験型展示です。
今回は本展示に参加する企業の中から、「捨てるものがない明日へ」の
スローガンを掲げ、シークヮーサーの搾りかすやパイナップルの葉など、
畑に眠る沖縄の資源を“リボーン”させようという同社の挑戦や込められた
思いを紹介します。

畑に眠る資源だったパイナップル葉を繊維へ“REBORN”
【株式会社フードリボン(沖縄県大宜味村)】
https://j-net21.smrj.go.jp/special/exhibition/20250916.html
─────+──────+────
◆中小機構イベント一覧

中小機構が主催する様々なセミナーや支援施策を掲載しています。
https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions
──────+──────+────
◆中小企業関連機関リンク集
https://www.chusho.meti.go.jp/link/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15】★補助金等公募状況のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆補助事業の公募状況一覧表を掲載しています

予算/補正予算関連事業(補助金)の公募状況をご覧いただけます。
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/hojyokin/index.html
──────+──────+────
◆中小企業庁が行う入札・調達に関する最新情報を掲載しています

入札説明会や開札の日時、入札説明書の資料等は、調達ポータルで
ご覧ください。なお利用の際は事前の利用者申請等が必要となります。
https://www.p-portal.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

関連記事

  1. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.023]…
  2. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.270]…
  3. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.152]…
  4. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.068]…
  5. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.160]…
  6. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.179]…
  7. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.367]…
  8. メールマガジン 松本ものづくり産業支援センター メールマガジン [No.276]…
PAGE TOP